坐骨神経痛のなかでも、梨状筋症候群が原因である場合、椅子に座れないという症状になりやすいです。坐骨神経痛の原因がわからなくて困っているという場合には、梨状筋症候群の可能性も視野に入れてみてください。
ただし、他の原因であっても椅子に座れない状況になることもあるので、梨状筋症候群以外の原因で坐骨神経痛になっている可能性も常に頭に入れておくようにしてください。
梨状筋症候群による坐骨神経痛でよくある症状としては、痛みのために椅子に座れない、座っている時に痛みが大きい、太ももの裏から足先まで痺れる、前屈すると足の痺れが強くなるなどが挙げられます。
このような症状がある時にも、医師に前もって言っておくと診断をしてもらいやすいです。というのも、坐骨神経痛の原因として多く言われるのは腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症などの病気が主で、この病気は坐骨神経痛の要因としては他に比べて少ない事例となるため、見逃されることがあるのです。
また、判断が難しい理由に、レントゲンやMRI検査で異常が見つけられないために判断しにくいということもあります。
梨状筋症候群は臀部や太ももの裏の筋肉が固くなりすぎて神経を圧迫して起こることが多いため、腰椎や椎間板には異常がなく、筋肉の異常はレントゲンでは映らないからです。
この場合の坐骨神経痛でも、基本的な改善法は他の病気が要因の坐骨神経痛と同じです。筋肉をしっかりほぐして、圧迫している神経を解放してやることが大切です。椅子に座れないというのは仕事上でも辛いことが多いため、できるだけ早く治したいものです。
改善方法としては、カイロプラクティックや整体も良いですが、自分で出来る方法として体操や運動があります。坐骨神経痛に対応するもので大丈夫ですので、医師に相談して坐骨神経痛に良いリハビリを教えてもらうか、自分で合ったものを探して実践し、椅子に座れないという状態を改善してください。
自分で探す場合にはできれば、書籍よりDVDなどの映像で解説しているものをおすすめします。その方が動きがわかりやすいからです。書籍による解説とセットになっているとさらに良いと思います。